ここから本文です。

更新日:2024年12月26日

イベント

 開催中のイベント

5+1館の学芸員によるトークセッション「鎌倉と女性」

5館連携スタンプラリーの関連イベントとして、学芸員によるトークセッションを開催します。

  • 日時 令和7年(2025)3月1日(土曜日)17時00分~19時00分(開場16時20分)
    ※16時30分~17時00分 企画展「女学生がみた近代の鎌倉」の展示解説を行います(自由参加)
  • 場所 鎌倉歴史文化交流館
  • 講師と各テーマ
    山本みなみ(鎌倉歴史文化交流館)「北条政子と鎌倉時代の女性たち」
    有山佳孝(鎌倉国宝館)「鎌倉の仏像と女性」
    山田雅子(鎌倉芸術館)「鎌倉と女性文学者」
    阿部久留美(鎌倉市川喜多映画記念館)「川喜多かしこと映画の仕事」
    今西彩子(鎌倉市鏑木清方記念美術館)「清方と女性日本画家たち」
    三本松倫代(神奈川県立近代美術館 鎌倉別館)「鎌倉(近美)と女性」
  • 定員 40名(無料、応募多数の場合は抽選)
  • 募集期間 1月31日(金曜日)必着
  • 応募方法 電子申請e-kanagawaまたは往復はがきに、催し名・氏名・住所・電話番号・人数を明記のうえ、ご応募ください。
  • 複数人(2~4名まで)の参加をご希望の場合は、往復はがきにてご応募ください。
  • イベントチラシ(PDF:1,729KB)
  • 電子申請はこちら(外部サイトへリンク)

学芸員によるギャラリートーク(展示解説)

毎週木曜日10時30分から学芸員によるギャラリートークを開催しています(1時間程度)。

開始時間に本館エントランスにてお待ちください。

  • 参加無料(要観覧料)
  • 予約不要

(注)学校行事(団体・班別)でのご来館に伴う展示解説のご予約を受け付けています。詳細は、「学習支援」の「学校の先生方へ」をご覧ください。

これで君も鎌倉武士!甲冑の着装体験

別館交流室では、毎月第1または第2土曜日に「甲冑の着装体験」を開催しています。

平安時代から鎌倉時代にかけての歴史の大きな転換期に登場した武士たちは、身を守るとともに、死を前にした戦の中で自身を飾るために甲冑を纏い、勝利祈願のため甲冑を奉納したりしました。まさに甲冑は、鎌倉武士文化の象徴であったといえるでしょう。

このような武士の文化への理解を深めるため、鎌倉歴史文化交流館では「とんぼの会」が作成した「手作り甲冑」の着装体験イベントを開催します。当会の手作り甲冑は、中世の甲冑を忠実に再現している上、ボール紙を材料にしているため軽く、子どもから大人まで、どなたでも気軽に着装していただけます。

甲冑着装体験の様子

甲冑着装体験で鎌倉武士に

毎月第1または第2土曜日 10時00分から16時00分(受付は15時30分まで)

今年度の開催日

令和6年

  • 4月6日
  • 5月11日
  • 6月1日
  • 7月13日
  • 8月3日
  • 10月5日
  • 11月2日
  • 12月14日
令和7年(2025年)
  • 1月11日
  • 2月1日
  • 3月1日

対象

  • 来館者全員

参加費

  • 無料(要観覧料)
  • 予約不要

協力

  • 鎌倉手作り甲冑 とんぼの会

KORYUKAN キッズプログラム

別館交流室では、隔月第4土曜日に子ども向けワークショップ「KORYUKAN キッズプログラム」を開催しています。

鎌倉の歴史や文化を学んで、体験してみましょう!

事前の申し込みが必要です。詳細は、下記をご参照ください。

開催日

  • 隔月第4土曜日 午後

今年度の開催予定

 過去のイベント

KORYUKAN キッズプログラム

令和6年度(2024年)

令和5年度(2023年)

  • 4月22日(土曜日)「ミニ源平合戦図屏風をつくろう!」
  • 5月27日(土曜日)「発掘!!DOKI(土器)★DOKI(土器)体験」
  • 6月24日(土曜日)「いざ!和本チャレンジ-マイご朱印帳をつくろう-」
  • 7月22日(土曜日)「染めてみない?中世の型板の模様で藍染体験」
  • 8月26日(土曜日)「中世の職人体験!滑石スタンプづくり」
  • 10月28日(土曜日)「関東大震災100年 津波が襲ったところをたずねて」
  • 11月25日(土曜日)「弓の名手 那須与一にチャレンジ-手作りの弓矢で扇に命中させよう!!-」
  • 12月23日(土曜日)「さわって、つくって、遊んでみよう!鎌倉時代のすごろく(双六)」
  • 1月27日(土曜日)「博物館のお仕事を体験してみない?学芸員になりきって展示を作ろう!」
  • 2月24日(土曜日)「ミニ源平合戦図屏風をつくろう!」
  • 3月23日(土曜日)「いざ!和本チャレンジ-マイご朱印帳をつくろう-」

令和4年度(2022年)

  • 2月25日(土曜日)「さわって、つくって、遊んでみよう!鎌倉時代のすごろく(双六)」
  • 3月25日(土曜日)「拓本を採る~出土古銭の世界~」

夜間講座・講演会

令和6年度(2024年)

10月11日(金曜日)企画展夜間講座「鎌倉幕府滅亡と北条氏の最期」

  • 講師 鈴村楓実(当館学芸員)

12月22日(日曜日)講演会「女学生がみた近代の鎌倉」

  • 講師
    袴田潤一氏(松坡文庫研究会代表)
    金子智哉氏(国立公文書館上席公文書専門官)

令和5年度(2023年)

11月11日(土曜日)企画展関連講演会「高野山金剛三昧院」
  • 講師 山家浩樹氏(東京大学史料編纂所教授)

令和4年度(2022年)

2月5日(土曜日)シンポジウム「北条義時とその時代-伊豆から鎌倉へ-」
  • 講師
    池谷初恵氏(伊豆の国市教育委員会文化財調査員)
    山本みなみ(鎌倉歴史文化交流館学芸員)
6月11日(土曜日)講演会「北条義時とその時代-鎌倉武士の時代-」
  • 講師
    福島金治氏(愛知学院大学教授)
    野口実氏(京都女子大学名誉教授)
8月6日(土曜日)シンポジウム「鎌倉殿と仏教・仏像-義時時代を中心に-」
  • 講師
    平雅行氏(大阪大学名誉教授)
    山本勉氏(鎌倉国宝館館長)

その他

令和5年度(2023年)

  • 9月27日(水曜日)音楽イベント「Nitemoves Live at Kamakura by 鎌倉歴史文化交流館 × ASAL」
  • 11月1日(水曜日)~12月2日(土曜日)お茶イベント「浮浪庵 flow-an 茶×鎌倉歴史文化交流館+ASAL」

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:教育文化財部生涯学習課鎌倉歴史文化交流館

鎌倉市扇ガ谷1-5-1

電話番号:0467-73-8501

メール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示