ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 幼児教育・保育の無償化について > 幼児教育・保育無償化 > 給付認定に関する申請手続き
ページ番号:31004
更新日:2025年10月22日
ここから本文です。
無償化の対象となるためには、市から給付認定を受ける必要があります。下記をご確認ください。
記載例
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)を利用する方で「保育を必要とする要件」がない場合は、表面(1ページ目)のみ記入してください。
4月から8月入所は前年度の1月1日、9月から3月入所は当年度の1月1日時点で鎌倉市外に住民票があった方のみご提出ください。
海外から帰国された方は別途お問い合わせください。
一定の条件を満たした場合、幼稚園に支払った給食代のうち副食費(おかず代)が補助されます。
この制度が使えるのは、私学助成幼稚園に通う場合のみです。
詳細は私学助成園副食費補助に関するページをご覧ください。
記載例
上記に加えて幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育を利用する方や認可外保育施設等を利用する方で「保育を必要とする要件」がある場合は、利用開始までに申請書類を両面(すべて)記入したうえで、「保育を必要とする要件を確認する書類」を添付して提出し、「施設等利用給付認定(新2号、新3号)」を受ける必要があります。
保育を必要とする要件を確認する書類はこちらからダウンロードできます。
企業主導型保育事業をご利用の方は、利用施設にお問い合わせください。
退職や育児休業取得等による保育を必要とする要件の変更、利用施設の変更(退園を含みます)、その他生活の状況に変更があった際は、必ず変更申請・届け出を行ってください。
原則として、申請書の受理日より前に遡って認定を変更することはできませんのでご注意ください。
1.認定申請
2.認定通知書の交付
3.認定開始日から無償化の対象になります。
所属課室:こどもみらい部こども家庭相談課家庭支援担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-61-3896
私学助成幼稚園 : こども支援課
施設型給付幼稚園 : 保育課
認可保育所等 : 保育課
認可外保育施設 : 保育課
一時預かり事業 : 保育課
病児保育事業 : 保育課
企業主導型保育事業 : 保育課
ファミリーサポートセンター事業 : こども家庭相談課