ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 鎌倉市スマートシティ特設サイト > 市民参加型共創プラットフォーム

ここから本文です。

更新日:2023年3月15日

市民参加型共創プラットフォーム

市民参加型共創プラットフォーム

 鎌倉市では、共生社会の共創の実現に向けて、地域課題の解決に、より多くの市民の意見を政策に生かすための「市民参加型共創プラットフォーム」の構築を進めています。 現在、西鎌倉地域を対象とした試験運用を実施しておりますので、是非ご参加ください。

市民参加型共創プラットフォームって何?

 これまでの「対面」での市民対話やワークショップに加え、新たに「オンライン」を組み合わせた、政策形成過程に幅広い市民の意見を反映させるための仕組み。

01shikum

オンラインプラットフォーム「Liqlid」について

 「Liqlid」は、『じっくり話して、しっかり決める』がコンセプトの、対話・熟議に基づく参加型共創プラットフォームです。ダウンロード・インストール等が不要で、ブラウザ上で動作し、テーマ別の自由なアイデア投稿や、プロジェクトたたき台の共同ブラッシュアップなど、市民発のアイデア出しからプロジェクトの共創までを一気通貫で行うことができます。

01liqlid

西鎌倉地域での試験運用について(2022年11月~)

 これまで、西鎌倉地域では、社会福祉協議会の皆さんや、まちづくり実行委員会の皆さんによる取り組みが行われてきました。地域の皆さんが進めてきた取り組みに、今回、市が参加させていただく形で、2022年11月から「市民参加型共創プラットフォーム」の試験運用を開始しています。

01susumekata

中間報告会を開催しました(2023年3月11日開催)

01IMG2453

01IMG2471

01IMG2485

  • 日時:令和5年(2023年)3月11日(土)10:00~12:00
  • 開催方法:オンライン開催(YouTubeでのLIVE配信)
  • 内容:西鎌倉地域での共創の取組の目的と背景
       昨年11月の取組開始から現在までの振り返り
       地域における活動の場や移動支援のあり方
       地域の方と専門家の方で考える西鎌倉地域での共創の取組
       今後の西鎌倉地域での共創の取組の進め方
  • 当日の資料はこちらから(PDF:7,639KB)

中間報告会の当日の様子はこちらの動画から

第2回ワークショップを開催しました(2023年1月14日開催)

20230114

第1回ワークショップを開催しました(2022年11月19日開催)

20221119

試験運用開始までの経緯

01back

意見やアイデアの投稿はこちらから(オンラインプラットフォームログインページ)

01toukou

( こちらの画像をクリックするとログインページにとびます )

紹介動画(市民参加型共創プラットフォーム「鎌倉の未来を共に創る」)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:共生共創部政策創造課

電話番号:0467-23-3000

メール:smart@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示