ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 鎌倉市スマートシティについて > 市民対話 > 【速報版】第2回鎌倉版「スマートシティ」市民対話を開催しました
ページ番号:31657
更新日:2025年10月2日
ここから本文です。
>意見募集についてはこちらから
鎌倉市では、「誰もが生涯にわたって、自分らしく安心して暮らすことができる共生社会」を目指し、防災や交通、環境など、市民生活に身近なさまざまな社会課題を、データやテクノロジーを活用して解決していく、鎌倉版「スマートシティ」の取組みを進めています。
これから本格化する鎌倉版「スマートシティ」の目指す姿をテーマに、市民の皆さんと「共(とも)に考え、共(とも)に創る」ワークショップをオンラインで開催しました。
日時:令和3年(2021年)10月10日(日曜日)14時~16時30分
目的:市民参加型スマートシティをデザインする
当日は、約30名の市民の皆さんがオンラインで集い、第1部ではスマートシティ構想(案)についての意見交換を行い、第2部では市民参加型スマートシティのあり方を、グラフィックレコーディングを用いながら対話を行いました。
鎌倉市から、本日の進め方とゴールを共有した後、Zoomのチャット機能を使って、アイスブレイクを行いました。
鎌倉市から、次のテーマについて説明を行い、参加者からは「わかったこと」「よいと思ったこと」「こんな視点を入れたほうがよいと思ったこと」などをチャット機能を使って、意見を出してもらいました。
(1)「スマートシティ構想(案)の基本理念・基本原則について」
当日資料「基本理念・基本原則について」(PDF:808KB)
(2)「令和4年度に取組むプロジェクトの対象領域(リーディングプロジェクト)」
当日資料「令和4年度に取組むプロジェクトの対象領域について」(PDF:906KB)
第2部の位置づけを説明した後に、論点の整理を行いました。
各対話の前に、鎌倉市から事例の紹介を行いました。
当日資料「鎌倉市ですでに生まれている活動・他都市の事例について」(PDF:948KB)
次の問いに答えるアイデアを、少人数のグループに分かれて、対話を行いました。各グループで対話された内容について、グラフィックレコーディングを見ながら、全体共有を行い、参加者から「わかったこと」「よいと思ったこと」「こんな視点を入れたほうがよいと思ったこと」などをチャット機能を使って、意見を出してもらいました。
鎌倉市から、今後に向けてのアナウンスを行いました。
集合写真
鎌倉市のスマートシティの取組について、意見募集を行います。(2021年11月1日月曜日から11月15日月曜日まで)
e-kanagawa鎌倉版「スマートシティ」意見募集( 外部サイトへリンク )