ページ番号:17868

更新日:2024年10月1日

ここから本文です。

燃やすごみの出し方

(注)令和6年(2024年)10月1日から、一部品目の分け方・出し方が変わりました。

燃やすごみの例

いずれも一辺の長さが50cm未満のものが対象です。なお、一辺の長さがおおむね50cm以上のものは、粗大ごみです。

  • 生ごみ、貝殻
  • 汚れや臭いのついた紙類(ティッシュペーパーやピザ箱など)
  • アルミホイル
  • 木製品(割りばし・竹細工など)
  • ペット用品(ペットシート・ペット砂)
  • プラスチック製の結束バンド、PPバンド
  • ゴム・ビニール製品
  • 使い捨てカイロ、保冷剤
  • 靴、長靴、スニーカー、スリッパ
  • 枕、クッション、座布団、ぬいぐるみ
  • 衛生用品
  • キルティング、レインコート(ビニール製)、革手袋
  • ビーズクッション入りのクッション
  • 細かいプラスチック製のビーズやパイプ

出し方(週2回)

鎌倉市の指定収集袋に入れて口を縛り、排出してください。指定収集袋を使用していない場合は、収集できません。
ただし、紙おむつ(ペット用を除く)や清掃ごみは、指定収集袋に入れず無料で出すことができます。

指定収集袋

無料で出すことができるもの

人間用の紙おむつ類

紙おむつ、尿取りパッド、リハビリパンツ、おむつライナーなど、人間が使用する紙おむつ類が対象です。いずれも未使用のものも無料で出すことができます。
なお、紙おむつ以外のごみが混入している場合は、収集できませんのでご注意ください。

  1. 汚物(固形物)はトイレに流す。
  2. 45リットルまでの透明・半透明の袋に入れて口を縛り、紙おむつと分かるように排出する。

(注)ペット用の紙おむつ類は対象となりません。鎌倉市の指定収集袋に入れて口を縛り、排出してください。

清掃活動によるごみ

クリーンステーションが動物によって荒らされた場合などに、クリーンステーションや公共の道路などを清掃して出たごみが対象です。

  1. 燃やすごみや植木剪定材など、品目ごとに分別する。
  2. 分別したごみをそれぞれ45リットルまでの透明・半透明の袋に入れて、口を縛る。
  3. 品目ごとの収集日に、「清掃ごみ」とマジックなどで袋に大きく書いて、排出する。

収集できない出し方の例

  • 指定収集袋の口が縛られておらず、ごみが指定収集袋からはみ出している。
  • 指定収集袋を切って使用する。

家庭用インクカートリッジを回収しています

市では、ブラザー・キヤノン・エプソン・日本HPによる「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に参加しています。
市役所本庁舎、各支所、笛田リサイクルセンターに回収箱を設置していますので、使用済みの家庭用インクカートリッジの回収にご協力ください。

(注)高度なリサイクル処理を行なうため、純正カートリッジを入れてください。著しい破損品、改造品はリサイクルの障害になるため、入れないでください。

燃やすごみに出せないもの

  • (令和6年(2024年)10月1日から)使い捨てライターや着火ライターは、危険・有害ごみとして処分してください。
  • (令和6年(2024年)10月1日から)木製の50cm以上の掃除用具や木製の50cm以上1m未満の棒状のものは、棒状・板状等特定粗大ごみとして処分してください。
  • 電池・蛍光管・体温計などの水銀を使用した製品(内蔵されているものを含む)は、危険・有害ごみとして処分してください。

お問い合わせ

所属課室:環境部ごみ減量対策課

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3396

メール:gomi@city.kamakura.kanagawa.jp

※メールでのお問い合わせの際は、件名の入力をお願いします