ここから本文です。
更新日:2021年1月13日
発達支援室では、お子さんの発達についての相談をお受けします。
また、お子さんの状況に応じて必要な支援を行います。
鎌倉市御成町20番21号
鎌倉市福祉センター1階
電話 0467-23-5130
友達とうまくあそべない、落ち着きがないなど人とのかかわりについての心配や、発達に心配のあるお子さんの家庭生活や集団生活における悩みなど、児童指導員や保育士、心理士がご相談をお受けします。
こどはが遅い、発音が不明瞭、なめらかに話せない、聞こえが気になるなどのご心配について、言語聴覚士がご相談をお受けします。
ころびやすい、手が不器用、運動発達が気になる、手足に麻痺があるなどのご心配について、理学療法士、作業療法士、リハビリテーション科医師がご相談をお受けします。
まずはお電話にてご相談ください。
相談は予約制です。あらかじめお電話でお申し込みください。(電話 0467-23-5130)
現在、相談のご希望が増えております。初回相談までお時間を要することがありますので、ご了承ください。
来所相談される前に、相談申込書にご記入のうえお持ちいただくと、スムーズです。
ご相談の流れや相談申込書のダウンロードについては「発達についてのご相談」のページをご覧ください
★幼稚園・保育園への巡回相談を行っています。ご希望の方は、担任の先生または発達支援室にご相談ください。
※なお、言葉や聞こえについて相談、運動発達についての相談は、あおぞら園(電話0467-32-1176)でもお受けします。
★動画で手遊びをご紹介しています。 ご家庭で遊んでみてください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来庁せずに相談ができるよう、LINEを利用した相談を開設します。
発達支援室の専門スタッフが、お子さんの発達のご相談をお受けします。
(1)ご相談は随時お電話で受け付けています。実施期間は、令和2年12月7日(月)から令和3年3月31日まで。
月曜日から金曜日まで(祝日除く)、午前9時から午後5時まで(正午から午後1時の間は除く)
(2)お電話にて、①氏名②相談内容③ご希望の相談日時④ご住所をお聞きし、オンラインの相談日時を
調整します。オンラインの流れについてご案内をし、後日LINEアカウントのQRコードを郵送します。
(3)送付したLINEアカウントのQRコードから「発達支援室」を友だち追加してください。
(4)オンライン相談の日時になりましたら、「ビデオ通話」で「発達支援室」からご連絡をいたします。
(1)相談時にはデータ通信量がかかる場合があります。Wi-fi環境で通信することをお勧めします。
(2)オンライン相談後、相談者のアカウント情報は削除させていただきます
令和3年1月14日に開催を予定していた発達障害等啓発講演会は、緊急事態宣言の発令に伴い会場では行いません。事前に申し込をされた方を対象にオンライン講座を行います。また、講座内容は1月下旬に動画配信を行います。
電話 0467-32-0739
お問い合わせ
所属課室:こどもみらい部発達支援室
電話番号:0467-23-5130
Copyright(C) Kamakura City All Rights Reserved.