ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害者福祉 > 医療的ケア児等とその家族への支援

ページ番号:37046

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

医療的ケア児等とその家族への支援

医療的ケア児とは

日常生活において、人工呼吸器による呼吸管理やたんの吸引などの医療的ケアが恒常的に必要な児童のことです。

医療技術の進歩に伴い医療的ケア児が増加するとともにその実態が多様化し、医療的ケア児及びその家族が個々の医療的ケア児の心身の状況等に応じた適切な支援を受けられるようにすることが重要な課題となり、令和3年6月に医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が制定され、同年9月から施行されています。
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(PDF:1,202KB)

相談窓口

医療的ケア児等コーディネーター(鎌倉市)

鎌倉市では、医療的ケア児等コーディネーターを配置し、医療的ケア児等及びそのご家族、支援者、関係機関の皆様からのご相談を受け付けています。
医療的ケア児等コーディネーターは、ご相談を受け付け、保健、医療、福祉、教育等の多分野にまたがる支援機関と連携しながら、個々の状況に応じた包括的な支援につなげるとともに、医療的ケア児等に対する支援のための地域づくりを推進する役割を持っています。

窓口

社会福祉法人聖テレジア会 鎌倉療育医療センター小さき花の園
受付日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:午前9時から午後4時30分まで
相談方法:電話、メール、FAX

電話番号:0467-31-6703
メールアドレス:ryouiku-scc@chiisaki.com
FAX番号:0467-32-5841

コーディネーターが実施する主な業務

  • 相談対応
    相談を受け付ける窓口となり、情報提供や助言等の支援を実施。
  • コーディネート業務
    受け付けた相談について、必要に応じて、関係機関との連携や、保健・医療・福祉・教育等のサービスの利用調整等を実施。
  • 関係会議等への参加
    医療的ケア児等の支援に関する会議や、医療的ケア児等とその家族との交流会、医療的ケア児等の支援について個別に検討するケース会議等に参加。
  • 課題の抽出及びその解決に向けた検討
    会議の場等で、コーディネーターとしての活動状況や課題等の共有を行い、課題解決に向けた検討を実施。

かながわ医療的ケア児支援センター(神奈川県)

神奈川県でも、県内圏域ごとに医療的ケア児等に関する地域相談窓口を設置しています。この窓口では主に、医療的ケア児等を支援する支援機関からの相談を受け付けています。
詳細は神奈川県のHP(外部サイトへリンク)をご覧ください。

かながわ医ケア児支援センター・横須賀三浦圏域チラシ

かながわ医療的ケア児支援センター(横須賀三浦地域)の相談窓口チラシ(PDF:494KB)
※上の画像の高画質版です。QRコードを読み取る際にはこちらをご利用ください。

関連リンク

関連サービス

医療的ケア児等に関連する障害福祉サービス等のご案内です。詳細はリンク先をご覧ください。

障害福祉サービス等

各種手当等

  • 障害児福祉手当
    重度障害児に対する、その障害のために必要となる特別な負担を軽減するための手当があります。

  • 特別児童扶養手当
    障害児を養育する方に対する、児童の福祉の増進を図ることを目的とした手当があります。

関連外部リンク

こども家庭庁HP
医療的ケア児等とその家族に対する支援施策(外部サイトへリンク)

神奈川県HP
医療的ケア児への支援について(外部サイトへリンク)
かながわ医療的ケア児支援センター(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部障害福祉課障害福祉担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階

電話番号:0467-61-3975

ファクス番号:0467-25-1443

メール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp