ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 家庭系ごみの分け方・出し方 > かさばる容器包装プラスチックをコンパクトに!
ページ番号:35861
更新日:2023年11月28日
ここから本文です。
容器包装プラスチック(容プラ)がかさばって場所をとってしまうなど、困っていませんか?
リデュース(発生抑制)が最優先ですが、それでも出てしまう容プラについて、出し方のワンポイントアドバイス!
容プラをコンパクトにする合言葉たちつてとをご紹介します!
たちつてとは少しの時間で、道具もいらない、とても簡単にコンパクトにまとめる方法です。ぜひご家庭でお試しください!
たたむ
丁寧に折りたたむことで、膨らみません。
ちぎる
ちぎれば、袋に入りやすくなります。
≪注意≫資源化処理のため、細かくしすぎないでください。
つぶす
つぶして袋に入れます。
ていねいに入れる(重ねる)
小さくできない(手で切れない)「パック容器」などは、丁寧に重ねます。
とじ込める(押し込む)
袋の空気を抜いてからしっかり結ぶと、小さくなります。
≪注意≫ごみ袋は二重にしないでください。
市内マンション(約200世帯分)にご協力いただき、たちつてとを実験したところ、驚きの効果が!
ごみ集積所は容プラがたくさん
↓
2台で収集した容プラが・・・
↓
約40%も小さくなりました!
1台に載ったので、CO2も削減!
「これは容器包装プラスチックなの?」と迷った時は、プラマークを確認してください。
また、詳しい分別は、【鎌倉ごみ調べ】LINEアプリ、【資源物とごみの分け方・出し方】パンフレットをご覧ください。
このマークが目印です
内容をまとめたチラシ(PDF)を掲載しております。ダウンロードしてご利用ください。
【収集に関する問い合わせ先】
環境部今泉クリーンセンター(鎌倉市今泉4-1-1)
電話:0467-44-5344
メール:imaizumi-cc@city.kamakura.kanagawa.jp
【分別に関する問い合わせ先】
環境部ごみ減量対策課(鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階)
電話:0467-61-3396
メール:gomi@city.kamakura.kanagawa.jp
※メールでのお問い合わせの際は、件名の入力をお願いします。