ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 家庭系ごみの分け方・出し方 > 危険・有害ごみの出し方
ページ番号:17877
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
(注)令和7年(2025年)4月から、ボタン電池・小型充電式電池の分け方・出し方が変わりました。詳細は、令和7年(2025年)4月からリチウムイオン電池などの収集を開始しました!をご確認ください。
購入時・買替時の包装容器か新聞紙などの紙類で包み、「蛍光管」または「電球」と書いて、そのままクリーンステーションに出す。
小型充電式電池の対象は、以下の品目です。
(注)製品に内蔵されたリチウムイオン電池などは、可能な限り、取り外し、電池部分のみを出してください。製品から電池を取り外せない場合のみ、そのまま出すことができます。
(注)対象品目であっても膨張しているものや上記対象品目以外は、市で収集することができません。廃棄については、ごみ減量対策課までご連絡ください。
なお、小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)や、ボタン電池(LR・SR・PR)は、回収協力店に設置されている回収ボックスに入れて処分することもできます。
【出し方】
いずれもセロハンテープを貼り絶縁したうえで、回収ボックスに入れてください。
小型充電式電池リサイクルボックス
ボタン電池回収缶
【回収協力店】
(注)リサイクルマークのある小型充電式電池のみ、協力店で回収します。
リサイクルマークのない電池や膨張した電池の廃棄については、ごみ減量対策課までお問い合わせください。
透明・半透明の袋に入れて口を縛り、クリーンステーションに出す。
(注)水銀が露出した場合は、次のように出してください
透明・半透明の袋に入れて口を縛り、クリーンステーションに出す。
(注)中身の使い切り方法については、一般社団法人日本エアゾール協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください
危険・有害ごみとしてクリーンステーションに出すことはできません。詳細は、粗大ごみの収集の申込みについて【事前予約制】をご確認ください。
新聞紙などの紙類で包み、「キケン」と書いて、そのままクリーンステーションに出す。
透明・半透明の袋に入れて口を縛り、クリーンステーションに出す。
棒状・板状等粗大ごみとして、処分してください。詳細は、粗大ごみの収集の申込みについて【事前予約制】をご確認ください。
※メールでのお問い合わせの際は、件名の入力をお願いします