つながる鎌倉エール事業「協働コース」
市民活動団体等から、地域・社会の「困った」の解決や、「あったらいいな」の新しい仕組みづくりに取り組む公益的な事業の実施プランを市に提案していただき、団体と担当課が提案内容について協議しながら協働事業の実施に取り組むものです。
令和6年度からは、1年度当たり上限50万円の事業費を最大3年間、市が負担するものへと制度を拡充しました。
より詳細な内容は、令和7年度協働コースの手引き(PDF:2,217KB)及びエール事業QA集(令和7年3月更新)(PDF:547KB)ご参照ください。
協働コースの応募について
応募団体の要件
協働コースに応募することができる市民活動団体等は、次の要件を満たす団体とします。
- 市内に活動拠点又は連絡場所並びに公益性及び公開性を有する団体であること。
- 代表者を含め3人以上の役員を置き、かつ、構成員に5人以上の市民(在住・在勤・在学含む)を有すること。
- 1年以上継続した活動を行っていること。
- 会則、規約等に基づき運営され、予算及び決算に係る事務を適正に行っていること。
- 鎌倉市市民活動センターに利用登録を行っている又は提案時に利用登録を行う、非営利組織であること。
- 令和6年度以降、つながる鎌倉エール事業協働コースに採択されていない団体であること。
- 国や県その他から補助を受けていないこと。
対象となる事業
協働コースは、市民活動団体等が市に対し提案し、次の要件を満たす事業を対象とします。
- 市内で実施される事業(新たな施設整備事業を除く。)であり、協働により地域や社会の課題の解決に寄与するもので、公益性があるものであること。
- 団体の活動実績や経験・新しい視点に基づいた創意工夫に富む先駆的な内容であること。
- 事業を実施する手法、役割分担及び計画のそれぞれに具体的かつ明確な根拠があり、実現性が高いと期待できること。
- 課題解決に取り組む重要性及び緊急性が高く、その解決が広く求められている事業であること。
- 行政上の課題の解決や、行政のノウハウを必須とするなど、市が関与することが相応しい事業であること。
- 協働の効果及び成果について、波及効果及び相乗効果の観点から検討された事業であり、それぞれ効果の高い協働となることが期待できる事業であること。
鎌倉市負担金額
- 一年度50万円を上限とします。(最大3年間)
- 下記の事業実施期間に合わせて、毎年度負担金を交付します。
事業期間
提案の翌年度の4月1日から起算して、3年度以内とします。
提案内容の確認(必須)
市民活動センターにおいて提出書類の事前確認を行います。
市民活動センター鎌倉まで事前にご一報ください。(TEL0467-60-4555)
受付期間・提出場所
- 受付期間:令和7年(2025年)7月25日(金曜日)の17時まで(土・日曜日、祝日を除く)
- 提出場所:地域のつながり課(第3分庁舎1階)窓口
提出書類
応募時
- 協働コース提案書(第15号様式)(ワード/PDF)
- 協働コース提案時企画書(第16号様式)(ワード/PDF)
- 収支予算書(第17号様式)(エクセル/PDF)
- 団体概要書(第4号様式)(ワード/PDF)
- 定款又は規約等
- 役員及び構成員の名簿
(注)構成員に3人以上の役員及び5人以上の市民(在住・在勤・在学)が含まれることが分かるもの。
- 団体の予算及び決算に関する書類
- 法人市民税納税証明書(直近のものとし、法人に限る。)
- エール事業チェックシート(NPOセンター作成)
- その他市長が必要と認める書類
採択の翌年度、協議が整い次第提出する書類
- 協働コース負担金交付申請書(第20号様式)(ワード/PDF)
- 負担金交付申請書は、事業実施の年度ごとに毎回提出する必要があります。
中間報告提出時
- 協働コース事業中間実績報告書(第21号様式)(ワード/PDF)
- 協働コース事業中間報告書(第22号様式)(ワード/PDF)
- 収支状況報告書(第23号様式)(エクセル/PDF)
- その他市長が必要と認めた書類
事業報告提出時
- 協働コース実績報告書(第24号様式)(ワード/PDF)
- 協働コース事業完了報告書(第25号様式)(ワード/PDF)
- 収支決算書(第12号様式)(エクセル/PDF)
- その他市長が必要と認めた書類
協働推進のための各課業務課題の調査結果の公開について
市民活動団体による協働事業を企画する際の参考にしていただくため、各課における業務課題を調査した結果を公開しています。
詳細は協働推進のための業務課題の調査結果の公開をご覧ください、
審査選考会の実施
事業の提案後は、公開プレゼンテーションを実施し、市民活動推進委員会選考部会による審査選考を行います。
日時
令和7年10月13日(月)※祝日
場所
鎌倉市福祉センター2階 第一・第二会議室
プレゼン方法
- プレゼンの時間は10分、その後質疑応答を30分程度行います。
- プレゼン方法は自由です。パワーポイントを用いて投影したり、手書きの模造紙を活用いただくことも可能です。
採択見込み数
2事業
傍聴について
傍聴・見学をご希望の方は、10月3日(金曜日)までに、地域のつながり課までお電話ください。
(先着8名。申し込み多数の場合は、お断りさせていただく場合がございます。)
プレゼンテーション結果
審査選考会後に掲載予定
事業中間報告会及び事業報告会
事業中間報告会
事業が複数年に渡って継続して実施される場合には、事業終了までの実施の毎翌年度の9月下旬頃に公開の中間報告会を実施します。提案団体と事業担当課で報告を行っていただき、市民活動推進委員会選考部会による評価を行います。
事業報告会
開催日:令和7年5月10日(土)
開催場所:鎌倉市役所第3分庁舎 講堂
事業が終了した翌年度の5月上旬に、事業報告会を実施します。提案団体と事業担当課で報告を行っていただき、市民活動推進委員会選考部会による評価を行います。
なお、事業報告会では、エール事業に位置づけられる3コース全てを同日に行い、各団体同士の交流を兼ねます。
詳細が決まり次第公開します。