ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 青少年育成 > 青少年の相談箱(青少年向け相談先一覧)
ここから本文です。
更新日:2024年12月18日
「どこに相談したらいいんだろう?」「話を聞いてほしい、、、。」「一人で考えて疲れちゃった。」
いろんな悩みや不安を抱えている皆さん。いろんなところに相談先があります。
あなたはひとりじゃありません。まずは一歩、あなたの気持ちを聞かせてください。
※青少年…おおむね15歳から30歳
「どこに相談したらいいの、、、?」まずはこちらに相談ください。
悩みや不安があるのに、どこに相談していいか分からない。そんな人たちのための相談窓口を、令和5年4月3日に開設しました。18歳までのご本人からのご相談もお受けしています。
就職が決まらない、自分に向いている仕事がわからない、家族のこと、多様な性に関する悩み、どこに相談していいかわからないこと。一緒に考えましょう。
家族関係、女性に対する暴力、セクシュアル・ハラスメント等女性が抱える問題を一緒に考え、生き方を見つけるお手伝いをしています。まず、気持ちの整理をしてみませんか。ベテラン相談員がじっくりあなたの気持ちをお聴きします。相談の秘密は厳守いたします。
児童福祉法に基づき、18歳未満の子どもに関する様々な相談に応じる機関です。虐待に関する相談、非行の相談、不登校の相談など、、本人、家族、地域の方、学校の先生等からの相談に専門スタッフが応じます。
24時間365日、年齢や性別を問わず、無料・匿名で利用できるチャット相談窓口。厚生労働省支援情報検索サイト登録窓口。最短5秒で国内外にいる「いばしょ相談員」が相談に応じます。
SNS相談の専門カウンセラーにあなたの気持ちを聞かせてください。
「死にたい」「消えたい」といった、あなたのつらい気持ちを安心して話していただくことのできるSNS相談です。
10代20代の生きづらさを抱える女の子のための女性による支援です。
10代20代女性のLINEとメールの窓口です。
「両親の仲が悪く、家にいたくない」、「親との関係に悩んでいる」、「親に話を聞いてもらえない、無視される」、「親にたたかれる、どなられる」、、、悩んでいるとき、困っているとき、誰かに聞いてほしいとき・・・。ちょっとしたことでも、ひとりで悩まず、気軽に相談してみてください。
こころの健康に関する悩みを専門の相談員にLINEで相談できます。
メンタルヘルス及び、精神疾患についての正しい情報と早期対応の方法について学べるインターネット・サイトです。
いじめられている。友達がいじめられている。など、いじめで困ったら。いじめ相談ダイヤルに電話してください。
自分だけではなく、友だちがいじめられているなどの相談も受けつけます。ひみつは守ります。
学校生活に関する相談について。主に学齢期の教育や生活上の様々な相談を伺います。お子さん自身からの相談もこちらへ。
いじめに関する問題などさまざまな悩みやご相談に幅広く応じています。
チャイルドラインは、18歳までの子どものための相談先です。かかえている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう、気持ちを受けとめます。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えていきます。お説教や命令、意見の押し付けはしません。
中高生からのいじめを含めた様々な悩みに関する相談を受け付けます。
「親が病気でずっと寝ている」「親にご飯を食べさせてもらえない」「両親の仲が悪くて心配」「親からたたかれる」などお子さん自身からの相談を受け付けます。
「両親の仲が悪く、家にいたくない」「親との関係に悩んでいる」「親に話を聞いてもらえない、無視される」「親にたたかれる、どなられる」 悩んでいるとき、困っているとき、誰かに聞いてほしいと・・・。ちょっとしたことでも、ひとりで悩まず、気軽に相談してみてください。
鎌倉市では、ひきこもりの状態にある方やそのご家族が抱えるお悩みに対応するため、相談窓口を設置しています。
幼児から青少年まで(主に学齢期)の教育や生活上のさまざまな問題の相談をお受けします。
専門の相談員や、NPOなどでサポート活動の経験が豊富なアドバイザーが無料で相談をお受けします。匿名でも大丈夫ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
ひきこもり・不登校・非行など、青少年の悩みをお聞きします。
「かなチャンTV」では、生きづらさを感じている若者に寄り添った居場所づくりを続けている西野博之さん(NPO法人フリースペースたまりば代表)のメッセージを配信しています。
家族のお世話やお手伝いをする中で、家族のこと、学校のこと、自分のことで困ったり悩んだときにはひとりで悩まずに、学校の先生やスクールカウンセラーなどの大人に相談してください。また、市役所などにも相談窓口がありますので、ぜひ相談してください。相談内容についての秘密は守ります。
「インターネットやオンラインゲームで高額請求された。」、「フリマアプリで詐欺にあった」、「ネット通販で定期購入のつもりがないのに定期購入になっていた。」「マルチ商法や副業詐欺かもしれない。」「ビジネスセミナーで高額な契約をしてしまった。」など、若年層で消費生活のトラブルが増えています。おかしいかも?と思ったらご相談ください。
本庁舎及び4支所の一部の女子トイレに生理用品を設置しています。
体罰にお困りの場合には、ご連絡ください。
恋人同士の間で起きる暴力のことを「デートDV」といいます。殴ったり蹴ったりという「身体的暴力」だけでなく、メールやLINEの返信が遅いと言ってキレたり、他の異性と口をきくなという「行動の制限」、人前でバカにしたり、怒鳴ったりという「精神的暴力」、いつもデートの費用を払わせたり、借りたお金を返さないという「経済的暴力」、嫌がっているのに無理やりキスやセックスをするという「性的暴力」など5つのタイプに分けられます。エンパワメントかながわが2016年実施した「全国デートDV実態調査」では、交際経験のある中学生・高校生・大学生のうち約39%がこれまでデートDVの被害にあったことがあると答えています。つまり、10代のカップルの3組に1組で起きている とも考えられ、若い世代にとって大変身近な問題です。暴力をふるったり、やさしくしたりのサイクルを繰り返すうちにエスカレートするのも特徴で、なるべく早く気づくことが大切です。
神奈川県では、予期しない妊娠等に関する悩みを抱えた方のために、電話・LINEによる相談や、直接お会いしてお話を伺うなどのアウトリーチを行っています。ご自身での医療機関の受診が難しい場合などは、相談内容に応じて産科医療機関への受診に付き添います。初回の妊娠判定検査に関する費用は無料です。
子どもからの人権に関わるような悩みの相談を受けます。
ひとり親家庭の方を対象に、仕事、お金、子育て、教育費などの不安や離婚に伴う悩みなど、さまざまな相談を無料でお受けします。お子さまからの問合せも受け付けます。
いじめ、体罰、虐待、退学、非行、少年事件など、子ども(未成年)の人権にかかわる問題に、弁護士が電話や面談で無料で相談に応じます。
労働相談でお困りの方に相談窓口を設けています。労働相談では、対面またはメールにて雇用、社会保険、労働保険など職場の様々な問題に対して社会保険労務士が相談を受けます。
メンタルヘルス相談では、職場での環境に悩んでいる方・その同僚や家族の方に産業カウンセラーが相談を受けます。
キャリアコンサルタントによる就職支援相談を行います。就職活動の進め方、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策についてなど幅広く受け付けます。なお、相談形式は対面となります。ぜひご活用ください。
働く事や自立に不安や悩みを持っている方の為の相談室です。皆さんが抱えている悩みや不安をお聞きし、具体的に行動するためのお手伝いをします。15歳~49歳の働く事や自立を目指している方とそのご家族を対象に、無料でご利用頂けます。
39歳までの仕事を探している方を支援しています。ひとりでは不安になる道のりも、誰かにちょっと相談してみると、未来がひらけてきます。ひとりで考え込んだり悩んでいないで、ご相談ください。
大学(院)・短大・高専・専修学校等に在学中の方、および卒業後おおむね3年以内の方を対象に、応募書類の添削や面接の練習など、仕事探しに関するあらゆる相談について就職支援ナビゲーターがお手伝いします。
SOGI(性的指向と性自認)に関する相談を、臨床心理士など専門相談員がご相談者のもとに伺ってお受けします。相談料は無料です。
お問い合わせ