ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 家庭系ごみの分け方・出し方 > 燃えないごみの出し方
ページ番号:17871
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
いずれも一辺の長さが50cm未満のものが対象です。なお、一辺の長さがおおむね50cm以上でも、燃えないごみとして出すことができるものもあります。
石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品は、燃えないごみとして処分してください。詳細は、石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品の処分方法についてをご確認ください。
鎌倉市の指定収集袋に入れて口を縛り、クリーンステーションに出してください。指定収集袋を使用していない場合は、収集できません。
ただし、清掃ごみは指定収集袋に入れず無料で出すことができます。
40リットル相当の指定収集袋を貼りつけて、そのままクリーンステーションに出してください。
指定収集袋を結びつけるか巻きつけてテープで留め、そのままクリーンステーションに出してください。複数の品目を同時に処分する場合、まとめて結びつけて(巻きつけて)出すことができます。
なお、指定収集袋は、ごみを完全に結びつける(巻きつける)ことができるサイズを使用してください。
40リットル相当の指定収集袋を貼りつけて、そのままクリーンステーションに出してください。
クリーンステーションが動物によって荒らされた場合などに、クリーンステーションや公共の道路などを清掃して出たごみは、無料で出すことができます。
※メールでのお問い合わせの際は、件名の入力をお願いします