ホーム > 防災・防犯 > 危機管理 > 放射能に関する情報について > 鎌倉市内の放射線量等の測定値について > 鎌倉市における放射線量の測定値について
ここから本文です。
更新日:2023年5月1日
鎌倉市における放射線量の測定は、簡易測定器を使用して行っています。
現在使用している簡易測定器は、(株)堀場製作所製環境放射線モニタRadi(PA100)です。
【お知らせ】
開始以来、毎日14時に測定してきましたが、令和2年6月1日から毎週月曜日の9時に計測時間を変更させていただきます。
消防テレホンサービス(0120-24-0467)では、毎週月曜日の9時に測定した放射線量の測定数値を9時30分~10時の間、放送いたします。
また、測定時間は特に断りのない限り、9時00分です。
(従来、避難基準の単位をミリシーベルト/hと記載していましたが、正しくはミリシーベルトですので訂正いたします。)
(注1)避難基準の下限10ミリシーベルト=10,000マイクロシーベルト
(注2)神奈川県の環境モニタリングシステムの表示ではnGy/h(ナノグレイ)という単位で表示されています。
マイクロシーベルトとの関係は次のとおりです。
例)0.082マイクロシーベルト=82ナノグレイ
グレイは放射線が物質に当たった時のエネルギー量を表し、原子力発電所からでる放射線量の場合、大気中の放射線量1グレイは1シーベルトに換算できます。
お問い合わせ
所属課室:消防本部警防救急課警防担当
鎌倉市大船3-5-10
電話番号:0467-44-0974